高圧洗浄機ケルヒャーK3は水道に接続して給水が必要。
そして、コンセントに接続して電気の給電が必要。
水道と電気コンセントが近くにないと使えません。
給水タンク方式でも使用が可能なタイプもありますが、取り扱いがより難しくなるので、できれば普通に水道に接続したい。
高圧洗浄機を使用するために電気配線、水道ホースを延長必要な際の方法と注意点をまとめてみます。
高圧洗浄機の構造|ケルヒャーK3サイレントベランダの場合
高圧洗浄機は水道に接続して給水をします。
水道の水を、高圧洗浄機で高圧に変えて、専用のトリガーガンから勢いよく水を出す構造です。
この水の勢いが強いのでベランダやデッキ、窓、車などの洗浄が可能になります。
当然ですが、高圧洗浄機には”水”と”電気”が必要です。
水道とコンセント、近くにありますか?
それぞれの接続の範囲内で高圧洗浄機を置いて使うことになります。
①給水|高圧洗浄機の後のホースは専用の高圧ホース、給水のホースは普通のホースでOK
給水ホースはケルヒャーK3サイレントベランダには付いていません。別途購入が必要です。
ケルヒャーが販売する給水ホースは3m仕様です。
②給電|電源コードは長めの5m仕様
電源コードは長めに設定されています。
給水する水栓の近くに高圧洗浄機を置いて、電源は少し距離があるところから取ってくる想定でしょうか。
標準仕様の場合の高圧洗浄機設置場所の制約まとめ
- 高圧洗浄機ケルヒャーK3の電源コードの長さ・・・5m
- ケルヒャーの販売する給水ホース長さ・・・3m
この範囲に”水”と”電気”がなければ、どちらかの線を伸ばす必要があります。
給水ホースの延長|ホースリールで代用可能、延長した先で接続OK
水道の圧力を高圧洗浄機で強くするので、高圧洗浄機への給水ホースは普通のホースで大丈夫ということです。
普段、花壇やプランターなどに水やりをしているホースと同じで大丈夫ということです。
つまり、高圧洗浄機への給水は普通のホースで大丈夫です。
給水ホースは普通のホースで大丈夫です。
すでにホースリールを使っている方は、ホースリールの給水ホースでOK。
接続アダプターが合えば、ホースリールの先端のシャワーヘッドを接続するところを高圧洗浄機に接続しても大丈夫。
給水ホースはホースリールで伸ばすことが出来るので、コンセントの近くに高圧洗浄機を置いて使うことが出来る様になります。
給水ホースが長いと高圧洗浄機が使える範囲が広がるのでとても便利です。





電気配線の延長|延長コードで良いが、長さと線の取り回しに注意
電気の給電は近くにコンセントがなければ、延長コードを使うしかありません。
ただし、高圧洗浄機は消費電力が大きく(ケルヒャーK3サイレントベランダで消費電力1300W)、延長コードの選択に注意が必要です。
- 交流100V定格15Aのコンセントを単独で使用すること
- 延長コードは最長10mまで
- プラグ及びソケットが防水仕様を使用すること
- ドラム型延長コードを使用する際は全て引き出して使用すること(ドラムにコードを巻き付けたまま使用しない)
水道蛇口と電源が離れている場合|給水ホースを伸ばしてみた
水道蛇口と電気コンセントが遠くにある場合、給水ホースと電気配線、どちらを延長した方が良いか?
この問題は各家庭で条件が違いますね。
先に説明した給水ホースと、電源ケーブルの注意事項にあう設備があるか。
ご家庭にお持ちの道具で探してみると良いと思います。
我が家の場合、給水用のホースリールは持っていましたが、防水仕様の延長コードは持っていませんでした。
ホースリールを延長して使うことで、無事に高圧洗浄機が使えます。
長い給水ホースを用意する必要があります。




水道蛇口がベランダ、庭に無い場合|洗濯機用の水道蛇口がオススメ
給水用のホースを接続する水道蛇口が外やベンラダに無い場合は、家の中の水道に接続する必要があります。
キッチン、洗面台、お風呂に接続しやすい水道があれば、ホースリールをつないで活用しましょう。
家の中の水道にホースリールを接続して、外まで伸ばせば使えます。
キッチン、洗面台、お風呂に接続しやすい水道があれば、ホースリールをつないで活用しましょう。
とはいえ、近年は標準的な蛇口はホースを取り付けられる様な形状は少なく、接続できる蛇口が少ないのが実状です。
そんな時は洗濯機用の水道蛇口を使うのがオススメです。
洗濯用の蛇口は、昔ながらの接続仕様になっている事が多く、ホースリールや高圧洗浄機の給水ホースの接続に便利です。




写真は我が家の洗濯機蛇口です。皆さんのご家庭も同じ蛇口と同じ接続アダプターが付いているのではないでしょうか。
この接続だけを交換してホースリールに接続すれば、ベランダや庭にまで水を出すことが可能になります。
洗濯機用蛇口のアダプターニップルをいちいち交換するのが面倒な人は分岐栓がオススメ
洗濯機に接続されているホースを、毎度抜いてホースリールと接続が面倒だな。と思った方。
このホース自体を二股の分岐栓にすることも可能です。
洗濯機への接続側の線を、散水用に分水できる分岐栓がタカギから販売されています。
上の写真の洗濯機側に接続しておけば、高圧洗浄機を使いたい時にすぐ給水ホースを接続可能になります。
元々は散水ホースの接続用なので、散水ホースリールの給水用としても活用できますね。
まとめ|給水と給電をうまく延長して楽しい高圧洗浄ライフを満喫。水道蛇口が家の中にしか無い場合も、ホースリールで延長すれば高圧洗浄機に給水可能
給水ホースはホースリールで伸ばして高圧洗浄機に使用可能です。
家の庭や、ベランダに水道蛇口がなくても、特別な給水タンクを購入しないでも、高圧洗浄機は使用可能ということです。
長い給水ホースは、家庭にあるホースリールで代用可能!
電気の延長は、色々と普段気にしない制約が多いので注意。
今回まとめた注意点を踏まえ、しっかりと取り扱い説明も確認して、充実の高圧洗浄ライフを送って欲しいです。
ではまた




コメント