家庭において家事、育児は毎日やる事がいっぱいです。
子供や自分の体調、やる事が重なるなどで普段通り出来ない、苦労する様な場面も出てきます。
名もなき家事という言葉があります。旦那が認識すらしていない家事を奥様が律儀にこなしているから普段の生活がスムーズに成り立っている場合があります。のほほんと何でもしてもらっている旦那に、時に腹が立つこともあると思います。
イライラ集[か]:感謝の言葉を忘れるべからず

何をしても感謝の言葉一つ無く、やって貰って当然、という態度では奥様も腹が立ちます。
ましてや、いつもぼんやりと携帯を見ている。無目的にテレビを眺めている。
逆に何もしてあげたくない、と時に意固地になられても不思議ではありません。
奥様が怒るポイント
朝食の準備、洗濯、掃除、育児、など様々な家事の分担を各家庭で決めている場合でも、決め事だからやって貰って当たり前、といった態度では奥様も腹が立ちます。
その決め事の分量が奥様に偏っている場合、最低限の家事で偉そうにされては腹が立ちます。
また、保育園や幼稚園、学校行事などでやる事が突発的に増えた場合、その担当は奥様になる割合が多い様です。
そういった追加の家事、育児は奥様に任せきり。だんなは最低限の家事だけをして偉そうにしている。もしだんながその様な態度を取っていた場合、奥様がお怒りになるのも無理はないかと。感謝の気持ちを持ちたいです。
心がけたい行動
- 普段の家事の感謝を述べる
- 突発的な家事、育児の対応に感謝を述べる
- 突発的な家事、育児の存在に気付く
- 自分が行った家事を誇り過ぎない
- 感謝の気持ちを行動で表す
統計的に奥様の方が、だんなより家事、育児の時間が長いです。平均的に2~4倍程度の時間を費やしています。では、その内容を理解出来ているでしょうか?出来ていなければ、まずはその把握からしていけば、おのずと感謝にいたるのではないでしょうか。
イライラするだんなの言動
たまに料理をしただけでドヤるだんな
奥様はごはんを作っても感謝の言葉も無く食べる癖に、1食作っただけで偉そうにする。感謝の言葉を求める。

男の料理、おいしいでしょ!どう?どう?どこがおいしい?苦労した所あるんだけど、当ててみて!



普段、私の料理を無言で食べているくせに。うざい。
ハンドソープが出なくて騒ぐだんな
詰め替え式の液体石鹸。継続的に詰め替えるから、継続的に使用が出来ます。詰め替え用パックをストックしてあるから詰め替えられます。



ハンドソープでないよ、手が洗えないよ!



無くなる前に補充なんで無理。毎日補充しておけとでも言うのか?私は業者か!
“ありがとう”が言えないだんな
社会でもたまに見かけます。とにかく“ありがとう”が言えない人。仕事も家事もある程度分担が決まっているとは言え、やって当たり前といった態度をとられると気持ち良い関係とは言えません。
感謝の気持ちを、謝罪と勘違いしているのですかね?「感謝=負け」みたいな?
細やかな気遣い、優しさ、気づいたら素直に感謝の気持ちを伝えると、お互いに幸福度が向上します。



ありがとう



どういたしまして
感謝を忘れない為に
一般的な家庭の奥様とだんなの家事の時間は、倍以上差があるという統計データがあります。
互いの家事に感謝を感じる点があれば積極的に感謝を言葉に出していきたいです。
感謝の気づき_食事
好きな料理を作ってくれていないか。好きな食材を使ってくれていないか。手間のかかっている料理が出来ていないか。味付けは好みになっていないか。
味付けが好みになっているという事は、あなたの好みを理解して、食事の際に気を付けてくれているという事です。ありがたいですね。
スマホやテレビに気を取られながら、食事をしてはもったいないです。何を食べたか、すぐに忘れてしまいます。しっかり、目と耳と鼻でも食事を味わい、会話を楽しんで食事をしたいです。
一緒に食事を共にする人がいる幸せを噛み締めたいです。
感謝の気づき・洗濯
服から良い匂いがしないか。シワが付かないように洗濯されていないか。汚れが落ちているか。
他人の衣服の乱れは意外と気づくものです。もしも、だんなのあなたが周囲の人に清潔感を感じてもらっているとしたら、それは奥様のおかげである可能性が高いです。
私は、職場で身だしなみを褒められたら、嬉しくて奥様に伝えます。そして感謝をします。


感謝の気づき・掃除
綺麗に掃除されていると苦労に気づき難いですが、掃除が滞りホコリや髪の毛が床にたまると、普段の掃除の大切さに気づきます。
あまり気になった事がない場合、奥様が掃除をこまめにしてくれている可能性が高いと思います。
感謝の気づき・子供の機嫌(7歳前後の場合)
。子供がご機嫌という事は、家で楽しい時間を過ごしているのだと思います。我が家の娘は7歳で、コロナ禍ということもあるのでしょう、学校が終わったら真っ直ぐ家に帰ってきて、ずっと家で過ごします。奥様が娘と遊んでいます。なので、毎日娘がご機嫌なのは、奥様が一緒に遊んでいるという事です。とてもありがたいです。
娘がご機嫌な時は何をしていたか聞き出して、感謝を伝えたいです。


感謝の気持ちを示す
感謝すべきことを見つけて、感謝の言葉を伝える事は大切です。
でも、時には言葉だけでなく何か物事で感謝を表したい。例えば、普段奥様が頑張ってくれている家事を率先して行う、プレゼントを贈る、外食をプレゼントする。など奥様が喜ぶ行動をとるとお互いに良い気分になれます。
当然ですが、相手に感謝も示さず、感謝ばかり求めて偉そうにしてはダメです。そっぽむかれます。


まとめ
感謝は思っているだけでは伝わりません。言動で示さないと分かりません。一緒にいる期間が長いのだから分かるだろう、などとは決して考えない方が良いです。すれ違いの元です。
こうしてくれた事が嬉しい。感謝している。と表明すれば、パートナーも普段何気なくやっている行動が、相手を喜ばす行動としても価値が上がるので、お互いにより良い関係になっていくと思いませんか?
是非とも心がけていきたいです。感謝すべきことを見つけて、感謝の言葉を伝える事は大切です。
時には言葉だけでなく何か物事で感謝を表したい。例えば、普段奥様が頑張ってくれている家事を率先して行う、プレゼントを贈る、外食をプレゼントする。など奥様が喜ぶ行動をとると、お互いに良い気分になれ楽しい日々を送れると思っています。
ではまた。
コメント
コメント一覧 (2件)
清潔感を感じてもらっているとしたら、それは奥様のおかげである可能性が高いです。
これは感動😭
家族誰も気づいてもらえないけど、私はすごく洗濯物の干し方、畳み方、収納までこだわります。
Neneさんの家族の方は幸せものですね。家族の方の周囲の人は気づいていると思います。
家族の方が周囲の人からそのフィードバックを受けた時、その幸せに気づいたら皆ハッピーですね。